昭和天皇の考える、大戦の敗因とは、

昭和天皇の考える、大戦の敗因とは、

1945年9日9日の終戦直後
昭和天皇が
奥日光にいた、明仁皇太子のもとへ
届けるようにと
穂積重遠東宮大夫に依頼した手紙に、
(平文修正済みです)

昭和天皇の、大戦の敗因について言及があります。

---------

手紙をありがとう
しっかりとした精神を持って
元気で居ることを聞いて
喜んで居ます。

国家は多事であるが
私は丈夫で居るから安心してください
今度のようなな決心をしなければならない事情を
早く話せばよかったけれど
先生とあまりに違ったことを言うことになるので
控えて居たことを
ゆるしてくれ

敗因について一言言わしてくれ
我が国人が
あまりに皇国を信じ過ぎて
英米を侮ったことである

我が軍人は
精神に重きをおきすぎて
科学を忘れたことである

明治天皇の時には
山縣(有朋)
大山(厳)
山本(権兵衛)
等の如き陸海軍の名将があったが
今度の時は
あたかも第一次世界大戦のドイツの如く
軍人が跋扈して大局を考えず
進むを知って
退くことを知らなかったからです

戦争を続ければ
三種の神器を守ることも出来ず
国民をも殺さなければならなくなったので
涙をのんで
国民の種を残すべく
務めたのである

穂積大夫は常識の高い人であるから
わからない所があったら
聞いてくれ

寒くなるから
心体を大切に勉強なさい

九月九日
 父より
 明仁へ 

----------------

橋本明「昭和二十年九月九日の陛下の手紙」
鶴見俊輔・中川六平編『天皇百話』所収(40ー41p)


0 comments:

Post a Comment